個人開発でもIssueを使って開発しよう

エンジニアなら個人開発をすることもあるでしょう。僕もプライベートで個人開発を続けています。せっかくなら、外部からも見えるような形で開発をしたほうが自分の実績をアピールすることにも繋がります。

なので、個人開発だとしてもIssueとプルリクをちゃんと使うのが良いと考えています。

目次

Issueを起票する

メリット

  • ブランチ名がissueに紐づくため現在の作業が明確になる
  • issueに対してブランチを紐付けられる

なので、今の開発が何のIssueに対して行われているのか明確になる

ブランチ名の付け方

私が敬愛するLogseqのブランチ名を参考にする。

GitHub
GitHub - logseq/logseq: A privacy-first, open-source platform for knowledge management and collabora... A privacy-first, open-source platform for knowledge management and collaboration. Download link: http://github.com/logseq/logseq/releases. roadmap: http://trell...

ブランチルール

  • メインブランチ:main
  • 機能開発ブランチ:feat/〇〇-〇〇_(#issue番号)←英語で記入すること
  • 不具合修正ブランチ:fix/〇〇-〇〇_(#issue番号)←英語で記入すること
  • ブランチ名に空白を使うことはできないので、「-」を使用すること。
  • issue番号の前には「アンダースコア」を入れること。

Logseqのブランチ名

  • main →Logseqはmasterだがmainを使用する
  • issue番号とブランチ名での紐づけは行っておらず、コミットメッセージにissue番号を書いている。(issueは起票者にチェックしてもらってからcloseするため。)
  • 「fix/no-indent-block-src」「feat/」などのブランチ名を採用している

コミットメッセージ

issueを閉じるためには``close #12``のようなコミットメッセージをつけると自動的にissueが閉じられます。

ラベルの付け方

ラベル名使い方
hotfixバグを修正するとき
enhancement機能の追加や改善をするとき
duplicate同じ内容のissueがあるとき
documentationドキュメント修正するとき
good first issueOSSなどで最初に取り組むと良いもの
wontfix意図的に改善しないとき
help wantedヘルプを求めたいとき
question質問するとき

参考文献

Qiita
[GitHub]一人開発でもissueベース/セルフプルリクエストを使って開発する - Qiita issueベース開発 サンデープログラマーにとってGitHubはmasterブランチで実装したものをpushしておくだけ。 いわばただのバックアップ置き場になっている事も多いでしょう...
Qiita
【メモ】Issueドリブン開発とブランチ命名規則ついて【Git】 - Qiita こんにちわ=) 初学者の皆さんは「Issueドリブン開発」や、Gitのブランチ名にも命名規則があるのを知ってますでしょうか? 自分は「聞いたことあるな」くらいにしか考えてい...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次